- 2023年12月3日
超高速な素因数分解ソフト Msieve の使い方
数十桁~百数十桁の大きな整数を素因数分解したくなったときに使える素因数分解ソフト Msieve の使い方についてのメモです。 Windows 環境での使い方について […]
数十桁~百数十桁の大きな整数を素因数分解したくなったときに使える素因数分解ソフト Msieve の使い方についてのメモです。 Windows 環境での使い方について […]
数十桁~百数十桁の大きな整数を素因数分解したくなったときに使えるネット上の高速な素因数分解ツールを紹介します。 (Web上のほとんどのツールは厳しい桁数制限があるの […]
バッチファイル(・コマンドプロンプト)で乱数として使えると思っていた環境変数 %RANDOM% を使って罠にハマったというお話。 特別な環境変数 %RANDOM% […]
「見て楽しい」観賞用の素数ギャラリー。 今回は、各桁の数字を正方形になるように並べると超綺麗に見えるような素数を集めました。 全て回文素数ですが、ただの回文素数より […]
素数に関する驚くべき性質や興味深いトリビアを集めたWebサイト Prime Curios! で紹介されていた半素数が凄かったので、今回ここで紹介します。 (10進) […]
無理数同士を足し算・引き算・掛け算・割り算して有理数になる例や、無理数の無理数乗が有理数になる例など各パターンを一覧にしました。 ※結論だけ先に知りたい方は以下の画 […]
目的 無理数同士の加減乗除、累乗根、無理数の無理数乗、有理数乗… など各種演算の結果が無理数になるか有理数になるか、各パターンを網羅してまとめていました。 その際に […]
今回はタイトルで取り上げたような、連続する整数の積に成り立つきれいな等式について紹介しようと思います。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ […]
前回の記事で、n+4 の階乗 と n の階乗の比 に 1を足すと平方数になることを示しました。 今回は差が4以外の場合について、何か綺麗な恒等式が成立しないか確かめ […]
今回は、階乗が現れる恒等式を取り上げます。 次回の記事と併せてどうぞ! 本記事の数式一覧 「n+4 の階乗 と n の階乗の比」以外の式は、上記の次回の記事にて取り […]